今日は、豚肉と大豆の揚げがらめ と こんにゃくのきんぴらです。揚げがらめは味噌味がべースとなっており、ごはんがすすみます。こんにゃくは味がしみるのに時間がかかり苦労した とは栄養士さん。きんぴらは、いつもよりピリ辛度がちょっと多め。
「うるめの出汁に醤油なので、うどんの出汁のようになりました」とお聞きしましたが、だからこそおいしいと思いました。
今日は、豚肉と大豆の揚げがらめ と こんにゃくのきんぴらです。揚げがらめは味噌味がべースとなっており、ごはんがすすみます。こんにゃくは味がしみるのに時間がかかり苦労した とは栄養士さん。きんぴらは、いつもよりピリ辛度がちょっと多め。
「うるめの出汁に醤油なので、うどんの出汁のようになりました」とお聞きしましたが、だからこそおいしいと思いました。
2年生は、どのクラスも自由に発言できる雰囲気があります。2年3組の家庭科の授業では、自分の家のカレーについて語り合っています。
自分ちのカレーが栄養的にどうなのか?を分析します。
生徒の口々からもれる言葉を聞いていると本当に楽しいです。
英語の授業は電話のかけ方。実際に(日本語で)電話を出る時は、自分の名前をいうかいわないか?でいろいろと議論になっていました。
教室前には、ノートづくりがすばらしい級友のノートが大きく貼り出され、参考にするよう促されています。
理科の授業では、教科担当の先生が「覚えるべきことは、完璧に覚えてほしい」と元素記号の基本的なところを、生徒といっしょに大きな声で繰り返しておられました。
2年生は、すべての授業で発言が活発です。
400m走は、過酷なレースです。この競技にも本校の生徒が登場!
惜しくも決勝には出場できませんでしたが、大健闘しました。走り終わったあとは、本当に苦しそうでした。
ハードルは2年生の男女各1名が6位に入賞し、県選手権大会への出場を決めました。
その他、共通女子4種競技にも選手が登場しました。1年生の陸上部員は女子が4名ですが、リレーに出場し、全力を尽くしました。
休み明けは、誰もがなんとなく体がだるいもの。でも、生徒は、1時間目からがんばっています。3年1組の数学の授業です。
ここのところ、式の展開、因数分解など難しい計算の授業が続いていますが、集中力を切らさずに授業を受けています。
問題演習をしては、全体での確認をします。指名された人は、先生から真の理解を確認するため徹底的に質問されていました。
1時間目から、引き締まった授業が続いています。
跳躍陣もがんばりました。
助走をしっかりと合わせて、踏み切り板をファウルなしに踏んで跳躍することは、本当に難しいと思いました。
高跳びは顧問の先生が計測員です。顧問の先生に見守られながら健闘しました。
後片付けも福岡中学校の役割!
共通女子走り幅跳びは5位、1年男子走り幅跳びと共通女子走り高跳びは6位で、見事県選手権大会への出場を決めました。
先週末は高岡市城光寺陸上競技場において、陸上競技部の高岡地区大会が開催されました。
本校の生徒も2日間にわたって多くの種目に参加しました。
本校の生徒たちの定位置には横断幕が掲げられています。いつもの光景です。
走り終わった後には、談笑する姿も。みんなで良かったところと改善すべきところを話し合っています。
スタート位置がテントの近くの場合、みんなそろって応援します。
共通男子四種競技では1位と2位を、3年女子100mでは自己新記録の2位と大健闘しました。次の県選手権大会でも良い記録を期待しています。
4月以来、朝の登校時にこれだけの雨が降るのは久しぶりです。
自転車通学の生徒は合羽を着ての登校です.脱ぐのに時間がかかっています。一方、おうちの方に送ってもらう生徒も意外と多く、自転車小屋は、いつもよりもちょっと余裕があるように見えました。