中間考査が本日で終了しました。高岡地区大会に向けて、今日から部活動が再開!
すべての部活動が久しぶりの練習です。
男子バスケットボール部では、コーチの方が部専用の「おたより」を作成してくださり、部員に配布してくださいました。先日の市民体育大会の試合分析と地区大会に向けてのアドバイスです。個人別に分析されており、すごいと思いました。
応援してくださる、コーチ、保護者の皆さん、そして顧問の先生方の期待に応えるよう、今度の地区大会のがんばりを期待しています。
中間考査が本日で終了しました。高岡地区大会に向けて、今日から部活動が再開!
すべての部活動が久しぶりの練習です。
男子バスケットボール部では、コーチの方が部専用の「おたより」を作成してくださり、部員に配布してくださいました。先日の市民体育大会の試合分析と地区大会に向けてのアドバイスです。個人別に分析されており、すごいと思いました。
応援してくださる、コーチ、保護者の皆さん、そして顧問の先生方の期待に応えるよう、今度の地区大会のがんばりを期待しています。
2年生の技術科では今、ミニトマトの栽培を行っています。先日種を植えたところ、今日の授業では、見事芽を出していました。
生徒たちはとってもうれしそう!
自分が植えたポットをまじまじと見つめています。
もう少し大きくなったら間引く作業をするそうです。
豆腐ハンバーグ と フルーツあえ です。豆腐ハンバーグはオーブンで焼くそうですが、熱の伝わり具合を一定にするためにグルグルとオーブン内での位置を変えておられるそうです。どうりで、火のとおりは一定です。
ミネステローネには、たくさんのお豆さんが入っていましたよ。
主食は、食パンに甘~いいちごジャム!
6月3日(金)の2時間目で、2日間にわたって行われた中間考査が終了しました。これは3時間目の1年3組の授業です。
テストが終わっても、引き続き普通の授業が続きます。社会科では、乾燥した地域の学習がすすんでいます。
中学校の中間考査を初めて受けた1年生ですが、ほっとしたことと思います。でも、さりげなく授業は続きます。
2組の国語の授業では、授業に入る前に、中間考査のテスト勉強についてのお話がありました。教科担当の先生は「エラーレス ラーニング」について語っておられます。
1組は休む間もなくグラウンドへ、元気にリレーのバトンパスの練習をしています。
お互いに教え合い、スムーズなバトンパスになるよう協力し合っていました。
中間テストの終了・・1年生の皆さん、お疲れ様でした!
3年1組の数学の授業です。平方根の大小についての学習内容です。
教科書に従って授業はテンポ良く進んでいます。
問題演習をする時は、全員の鉛筆がコツコツと鳴り響きます。
一定の時間が経過すると、全体指導の時間となります。解答を発表するのですが、先生から次々に投げかけられる切り返しの発問に、明快に答えなければなりません。
教科担当の先生は、本当に「分かっている」のか?真の理解を確認しておられるのです。
3年生は、イオンの学習をしています。難しそうだったので教科担当の先生に聞くと、元は高校の教科書に出ていた内容だとか。
銅、マグネシウム、亜鉛のイオンになりやすい順番を探っていました。難しい内容ですが、意欲的に取り組んでいます。
2年生の美術では今、デザインの学習を行っています。2組の授業の様子です。
透視図を2種類、投影図を2種類描いていました。
すごく立体的に見えたり、正面に浮かび上がってくるように見えたりします。
先生は一人一人の作業を見て回って適宜アドバイス。ものさしやコンパスを上手に使っている生徒もいます。
また、学習専用端末でこの図法を視覚的にわかりやすく説明したサイトを閲覧している生徒もいます。
今はまだ、技法の習得の段階ですが、実際にこの4つの図の描き方を習得し、いろいろと組み合わせてデザインすればおもしろい作品ができるだろうな と思いました。