家庭部では、部活動の時間に茶道を学んでいます。部員達は、講師の滝田先生の話を真剣に聴き、茶道の作法を学んでいました。
家庭部では、部活動の時間に茶道を学んでいます。部員達は、講師の滝田先生の話を真剣に聴き、茶道の作法を学んでいました。
今年度も、残すところあと2か月余り。学校全体に落ち着いて学習に取り組む雰囲気ができつつあります。今年度の取組をしっかり振り返り、考える力を伸ばしたいものです。
1/30(木)は全国学校給食週間最終日でした。今日の給食のテーマは、「東京2020オリンピック・パラリンピック開催!~日本へようこそ!『和食』でおもてなし~」です。今日の献立は、「すりみ揚げ」「青菜のゆば和え」「花麩の清汁」「ミニたい焼き」「味付けのり」です。
図書室は、毎昼休み、読書をする人で大賑わいです。1/27(月)から31(金)まで、図書委員会では、マナーを守って、落ち着いて読書ができる福中にするために、協和プロジェクト~図書室編~を実施しています。プロジェクトマナーを掲示するとともに、特にマナーを良く守ることができていた人に図書委員会オリジナルしおりをプレゼントします。
<今日の給食>
1/29(水)、今日の給食のテーマは『目指せ未来のオリンピック選手!~スポーツに必要な栄養について知ろう~』。献立は、 カレーライス(麦ご飯)、ほうれん草オムレツ、ブロッコリーと切り干し大根のビタミンサラダ、セレクト(アセロラまたはみかん)ゼリーです。「瞬発力」と「スタミナ」をつける献立でした。
1/28(火)の放課後、体育員が中心となって、効率のよいトレーニングを学ぶことを目的に合同トレーニングが行われました。対象は、1,2年の運動部員と文化部の希望者です。トレーニングの指導は、竹内先生、渡邊先生でした。各部の生徒の声が、体育館中に響き渡り、いい汗をかきました。
<今日の給食> 1/28(火)の給食は、札幌オリンピックにちなんで、北海道の郷土食・特産品を使った献立「鮭のちゃんちゃん焼き」「北海道ラーメン」「粉ふきいも」「メロンゼリー」でした。 バターの味わいがとってもおいしかったです。
給食委員会では、給食マナーを再確認することを目的に、 1/27(月)~31(金)の1週間、給食マナーチェック週間を実施します。 チェック項目は ・はしの持ち方 ・皿を持って食べる ・正しい食器の配置 ・机の上に物がない ・時間内に食べ終わる の5項目です。
本日の給食メニューのテーマは、「長野オリンピック」長野の特産品を使用した献立「野沢菜チャーハン」、「糸寒天汁」、「わさび和え」でした。
1年生は朝学習の時間を利用して、2月に行われる英単語コンテストに向けて、英単語の学習に取り組んでいます。
2年生は技術の授業で、LEDライトを作っています。生徒達は、設計図と基板とを見比べながら、真剣にはんだづけに取り組んでいました。
1/24(金)18:30より、福中ルームで、KDDIスマホ・ケータイ安全教室認定講師である岩田幸雄氏をお招きして、PTA教育環境委員会によるスマホ・ケータイ安全教室が行われました。多数のPTA会員が参加し、子供にスマホ・ケータイを安心・安全に使わせるために、保護者として気を付けなければいけないこと等について、詳しくお話を聞くことができました。
1/24(金)から30(木)まで全国学校給食週間。高岡市の今年のテーマは、「東京2020オリンピック・パラリンピック開催!~オリンピックの歴史やスポーツに必要な栄養について知ろう~」です。一週間、オリンピックにちなんだ料理が楽しみです。
今日24日は、オリンピック発祥の地である、ギリシャの料理(ムサカ、ホルタ、クルーリ、ギリシャ風スープ)でした。
3年家庭科の授業では、「幼児のおやつ」づくりに挑戦しています。グループで協力し合って、おいしいおやつができたでしょうか。