10/31(木)1限に体育館で令和元年度後期生徒総会が行われました。後期の生徒会実践目標は「協和~一人一人のよさが輝く福中へ~」です。毎日が楽しい学校生活となるよう、生徒一人一人が相手を思いやる気持ちをもち、団結力を向上させることを目指しています。金森会長の下、全校生徒が一丸となって、各委員会の「協和プロジェクト」に取り組み、一人一人の良さが輝いて欲しいと思います。
10/31(木)1限に体育館で令和元年度後期生徒総会が行われました。後期の生徒会実践目標は「協和~一人一人のよさが輝く福中へ~」です。毎日が楽しい学校生活となるよう、生徒一人一人が相手を思いやる気持ちをもち、団結力を向上させることを目指しています。金森会長の下、全校生徒が一丸となって、各委員会の「協和プロジェクト」に取り組み、一人一人の良さが輝いて欲しいと思います。
10/29(火)の放課後、学校に不審者が侵入したという想定の下で、避難訓練を行いました。生徒たちは、落ち着いて素早く行動し、真剣な態度で避難訓練に取り組みました。
NHKによると、台風19号で亡くなった人は全国で88人、7人が行方不明。また、国土交通省によると、台風19号による豪雨で川の堤防が壊れる「決壊」が発生したのは、25日朝の時点で、7つの県の71河川、140か所。土石流や崖崩れなどによる土砂災害は、25日午後5時の時点で少なくとも20都県で661件発生。台風19号による災害は、甚大なものとなりました。生徒たちにも、常日頃から災害に対する心構え・安全かつ迅速に避難する能力・態度を身につけさせたいものです。
10/26(土)に、ウイング・ウイング高岡で第24回高岡市中学校文化祭が行われました。市内中学校の代表によるステージ発表や作品発表など、会場に文化の華が咲き誇りました。ポスター原画は本校の高橋春弥くんの作品です。本校の生徒の作品をいくつか紹介します。
10/27(日)の午後、大滝公民館まつりが行われました。今年で9回目の出演となる本校吹奏楽部はトップバッターで演奏を披露しました。会場内に、軽快な福中サウンドが響き渡りました。
10/31(木)1限に生徒総会が行われます。10/25(金)の放課後に、福中ルームで、生徒総会に向けて生徒議会が行われました。生徒会執行部、各委員会の委員長・副委員長及び各学級の代議員が一同に集まり、学級検討会で話し合われた内容について話し合いを重ねました。
10/24(木)放課後に行われた後期生徒会第1回専門委員会を受け、10/25(金)に学級検討会が行われました。各学級ごとに、後期生徒会活動計画に対する質問や意見を出し合いました。
10/24(木)午後、3年生は、女性クリニックWe!TOYAMAの代表を務めておられる種部恭子先生の講演を聞きました。演題は「自分の性を生き生きと生きるために」です。幸せになるために「みがいておきたい4つのパワー」など、今からできることについて具体的な話を聞くことができました。生徒たちは、真剣に種部先生の話に聞き入っていました。
福中六華祭で、家庭部は「生け花」を展示しました。それらを紹介します。
福中六華祭の生徒会企画2は、「福中クイズ王 決定戦」でした。福中でまだあまり知られていないであろう情報や、面白いクイズに各学級の代表者が挑戦しました。
<結果>1位は 1年4組 2年1組 3年2組・3組でした。
10/22(火)午後1時から、令和天皇が即位を内外に宣言される「即位礼正殿の儀」が皇居・宮殿「松の間」で行われ、平和への強い思いを語られました。
<福岡中学校校歌3題目> 緑の森の 福岡に 希望に燃ゆる 健児等は 光の中を ふみしめて 真の平和を きずかんと 基をここに 定めなん