9/25(水)7:30から毎年恒例となった、つくりもんまつり後の清掃奉仕活動「つくりもん清掃」が行われました。福岡駅前に集合した生徒たちは、今年も自治会の皆様方、福岡高校生と一緒に活動しました。私たちの住む福岡町を美しく、大切にしたいものですね。
9/25(水)7:30から毎年恒例となった、つくりもんまつり後の清掃奉仕活動「つくりもん清掃」が行われました。福岡駅前に集合した生徒たちは、今年も自治会の皆様方、福岡高校生と一緒に活動しました。私たちの住む福岡町を美しく、大切にしたいものですね。
9/23、24日、つくりもんまつりの協賛行事として、観光物産館でいけばな展が開催されました。どの作品も大変素晴らしい作品に仕上がっていました。家庭部の作品を紹介します。
9/27(金)5,6限に体育館で、社会に学ぶ「14歳の挑戦」発表会が行われました。2年生の生徒たちは、体験した内容や感想などをポスターセッション形式で発表しました。1年生は進路学習の一環として先輩の体験を真剣に聞いていました。お世話になった事業所(指導ボランティア)の方々、陰で温かく支えてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
下記のとおり目撃情報がありましたのでお知らせします。
1 日 時 令和元年9月27日(金)午前11時15分頃
2 場 所 高岡市福岡町沢川地内(別紙地図)
3 状 況
高岡市福岡町沢川地内の道路において、幼獣のクマらしき動物1頭を通行人が目撃した。通行人から小矢部市役所に連絡があり、同日の午後2時30分に小矢部市役所から高岡市役所に情報提供があった。なお、現在けが人の情報はない。
ご注意ください!
9/26(木)1限、体育館で令和元年度後期生徒会長選挙立ち会い演説会及び投票が行われました。始めに吉國選挙管理委員長が挨拶をしました。その後、応援弁士3名は立候補者の紹介と推薦理由を、立候補者3名は、先輩たちの築いてきた伝統を受け継ぎ、楽しく充実した学校生活を送りたいという思いを込めた各自の公約を熱く語りました。生徒たちは全員、真剣なまなざしで立候補者の話に耳を傾けていました。立ち会い演説会終了後、選挙管理委員の説明を聞き、投票に臨みました。
下記のとおり、クマの目撃情報がありましたのでお知らせします。
1 日 時 令和元年9月26日(木)午前8時50分頃
2 場 所 高岡市福岡町沢川地区(別紙地図)
3 状 況
高岡市福岡町沢川地内において、体長1メートル50センチ程の成獣のクマらしき動物1頭を通行人が目撃。同日の午前9時30分頃に目撃者から高岡市役所に情報提供があった。なお、現在けが人の情報はない。
ご注意ください!
9/24日(火)17:00より、福岡にぎわい交流館(フクール)で、つくりもんまつり表彰式が行われました。美術部部長の長澤さんが上田実行委員長さんから努力賞を授与されました。
今年度も、美術部が中心となって、つくりもんまつりにつくりもんを出品しました。テーマは「平成」から「令和」へ。生徒会マスコット「ろっかさくん」が福岡町の特産である鯉にまたがって、令和竜宮城を目指します。前日の22日に雨が降りしきる中、野菜の素材を生かした、かわいい「たこ」や「亀」「稚魚」その他?等、美術部員のアイディアあふれるつくりもんをつくりあげ、なんとか作品が完成しました。(私も、少しだけ制作に参加させてもらいました。)皆様、是非ご覧ください。
福岡高校ESSの生徒と本校の3年生(笹嶋くん、荒田君、前田くん)が、つくりもんまつり9/23に、外国人につくりもんの紹介や案内に挑戦します。9/20(金)には福岡高校で打ち合わせや福岡高校のALTを相手に練習を行いました。
9/22(日)高岡地区新人大会 結果報告
柔道部 (高岡西部中学校と合同) が団体3位 個人3位 笹島将悟 に入賞。 県選抜大会出場決定! おめでとうございます。