日頃より、本校の教育活動の推進にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
さて、1・2学期に実施した「家庭学習力アンケート」や「Noメディアチャレンジ週間」等の結果から、本校の生徒の家庭学習について、下記のような課題があると考えられます。
・ TVやインターネット、ゲーム等のメディアと関わる時間が
□多く、家庭学習の時間を十分に確保できていない生徒が多い。
□このことに伴って、就寝時刻が遅くなり、十分な睡眠時間を確
□保できていない生徒が見られる。
□□生活習慣が不規則だったり乱れたりしている生徒が多いと推
□測される。
・ 「家庭学習力アンケート」において、「家庭学習の時間と内
□容を決めて、毎日こつこつ取り組んでいます」や「部活や習い
□事、宿題、自主学習などのバランスをとって両立できるように
□しています」の項目の自己評価で低い結果が現れている。
□□家庭学習の習慣が身に付いていない生徒が多いと考えられる。
・ 「家庭学習力アンケート」において、「家に帰ってから授業
□の復習をしたり、テストの見直しをしたりしています」や「自
□分の家庭学習の仕方を振り返って、改善しています」の項目の
□自己評価で低い結果が現れている。
□□これらのことから、学習面における自分の課題や問題点をつ
□かんだり、自分に合った学習方法を見付けたりすることができ
□ず、学習の見通しをもつことができない生徒が多いと考えられ
□る。
そこで、毎日の生活習慣の見直しを行い、家庭と連携して帰宅後の学習習慣を定着させることをねらいとして、1・2年生徒を対象に、1月21日(日)~2月4日(日)の15日間、下記の要領で「家庭学習充実週間」に取り組みますので、ご協力をくださいますようお願い申し上げます。
○ 保護者の皆様へお願い
・ 学活で、家庭学習の時間帯や就寝時刻について見直しをし、
□生活設計を立てました。この生活設計を基に、家庭学習に取り
□組みます。
・ 生徒が、「取組チェック表」を毎日記入し、保護者の方へ見
□せますので、確認してサインいただくとともに、賞賛の声かけ
□やアドバイスをお願いします。
・ 1月28日(日)と2月4日(日)に、取組の様子について
□コメントの記入をお願いします。
・ 併せて、「家庭学習のヒント」も配布しました。ヒントを参
□考にしながら、家庭学習に取り組むよう、声かけをお願いしま
□す。

☞印刷用はこちら

☞印刷用はこちら